運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-04-19 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

ただ、この国際協力銀行につきましては、平成二十年、当時の中小企業公庫ですとか国民生活金融公庫ですとか、九つの金融機関と統合をしたわけであります。業務の機能の全く異なる金融機関が、平成二十年、まさに官から民へというスローガンのもと、ある意味無理くりに統合されたのではないかというふうに思いますが、そのときの想定していたメリットというのはどういうものだったのか。

柿沼正明

2008-05-16 第169回国会 参議院 決算委員会 第7号

数字で申しますと、国民生活金融公庫が二兆七千三百八十一億円から二兆一千六百八十七億円、中小企業公庫が一兆六千三百五十三億円から一兆二百八十九億円という数字であります。これは、政府系金融機関中小企業貸出実績が減少しているという数字がこうやって見えると、もしかすると政府系金融機関統廃合等が影響しているのではないかなという懸念も我々としては持ってしまうわけであります。  

塚田一郎

2008-05-09 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

では、中小企業公庫法の改正によるもう一つスキームでございます。  今回提出された法案によりますと、一定の基準により選別された多数の納入業者と多数の支払い業者にかかわる売り掛け債権をプールして、特別目的会社をして中小企業売り掛け債権を短期間に現金化する、もって中小企業の資金繰りを支援する新たなスキームであると考えておりますが、少し心配な面もありますので質問をさせていただきます。  

清水清一朗

2007-05-15 第166回国会 参議院 内閣委員会 第13号

先ほど私は証券化の問題についてちょっと言い違ったことがありますんで、ここで言っておきますけど、証券化はやはり中小企業資金調達のためには多様化が必要であるというふうに考えておりますけど、中小企業公庫国民金融公庫証券会社にならないようにというのが私の趣旨であったということをここ訂正をしておきます。

清家孝

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

どんなに組織をつくりましても政策を作りましても、これに対応できる人材育成をしていかなければこれはすべて絵にかいたもちになっていく、そういう思いがありますから、とりわけここ五、六年ないしは七、八年は当然それぞれの、今、国金だ、中小企業公庫だ、又は農林公庫だ、国際協力銀行だ、それぞれ別組織であったのが一本化するといっても、それぞれ別組織であった教育訓練体制の中で業務をしてきた皆さんが最初携わっていくわけでありますから

秋元司

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

ただ、全体としては、私どもの調査だけではなくて、その他の、例えば中小企業公庫さん、あるいはその他の調査を見ましても景況感は緩やかであるが改善していると。ただし、ほかの、例えば先ほど申し上げました製造業、大企業と比べますと、その差は拡大しているという状況かというふうに理解しております。

雨宮正佳

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

風間昶君 それを、ですから、今までどこもやってないんだけど、証券化業務をやっている中小企業公庫が一番経験的にはやっていらっしゃるんだと思うんですけれども、今度は国金農林公庫CDS契約を活用して証券化支援業務をやることになるわけですけれども、実際にこれメリットあるのかどうかということを、今の説明だと何か信用でやり取りすると言ったから、債権が動かないというふうに単純に考えていいんだと思うんですけれども

風間昶

2007-04-24 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

最初、中小企業公庫の問題について伺いますが、一般貸し付け廃止ということについて、政府量的支援はもはや必要ないというわけですが、それでは、一般貸し付けを受けていた企業、あるいはこれから受けていこうとする企業、こういう企業は、政府系金融機関一般貸し付け廃止した後、融資の審査、評価の面でも、金利の面でも、民間金融機関から同じ条件融資を受けていくことができるのかどうか、これを政府参考人に伺います。

吉井英勝

2007-04-24 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

吉井委員 縮小し、それを周知を図るという言い方とか、いろいろやっても、要するに一般貸し付けをなくすということなんですから、そうすると、中小企業公庫一般貸し付け融資条件民間金融機関の平均的な中小企業向け貸し付け融資条件が同じであって何ら心配ありませんという話なのか、それとも、融資条件が変わってくるものになるのかということが問題なんですよ。変わらないんですね、あなたのお話では。

吉井英勝

2007-04-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

例えば、中小企業者に対する貸付業務は、中小企業に関する重要な国の施策に従って行われる特別貸付に限定して、事業に必要な設備資金あるいは長期運転資金などの中小企業公庫一般貸付等廃止する、こうなりますと、中小零細企業は借りることができなくなるのではないか、あるいは、条件が不利な非常に高い金利民間銀行から借りざるを得ない、そういうふうになるのではないかと思いますが、いかがですか。

佐々木憲昭

2007-04-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

それから、めくっていただきまして、三の二でございますが、中小企業公庫これもシェアで見ますと、財投は依然として高いですね。二割ございます。財投機関債は、微増ではありますが、四・五%と、ふえてきております。  他方、農林公庫財投依存度は、シェアで二割。理由は補足があれば拝聴しますが、逆にふえてきている。そして補給金依存度は絞っている。機関債は二%弱で、横ばいのような状況とお見受けします。  

古本伸一郎

2007-04-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

例えば、午前中の参考人の話にもあったんですが、今までの国金並び中小企業公庫などを含めて、一つであったときの、もちろん親身になって低利長期のものを貸してくれるということもあるんですが、そのほかに、コンサル業務、将来にわたってのコンサルをしていただいたということも非常に我々としては信頼をし、頼りにしていたところなんだという話が午前中もあったわけですね。  

佐々木隆博

2007-04-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういう中で、本当の零細は残しますけれども、じゃ十人のところは駄目なのかとか、従業員十人のところ今の中小企業公庫で貸していたのは駄目なんですかとか、そういう垣根はないんじゃないですかと。  地方に行って、やっぱりじゃ人数だけで決められないわけです。五人しか使っていないでも、もう今ITとかいって物すごい売上げのあるところだってある。

弘友和夫

2007-03-29 第166回国会 衆議院 本会議 第18号

このような場合、国金中小企業公庫、商工中金等低利融資を実施してまいりました。こうした災害においては、一日も早い連携と発動が必要であります。新政策金融機関においても危機対応は重要な役割であると考えますが、大臣の決意と所見を伺います。  政策金融改革において、合理化が大きな目的とされているのは当然のことでありますが、それを最優先する余り借り手に甚大な犠牲を強いるものであってはなりません。

佐々木隆博

2006-03-08 第164回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

それから第三には、JBICが担当していた国際金融業務が今度は円借款と切り離されて、政府系金融機関として国民金融公庫中小企業公庫農林漁業金融公庫と合体してしまう、新しい金融機関になるんですけれども、円借款と緊密な連携を取る必要があると思いますので、そういう意味では、これまで培ったJBICブランド力を維持すべきだということも報告書に書いてありますけれども、どういう形でこれを守っていくのか。

亀井郁夫

2005-07-22 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第7号

それを半分ぐらいにするという改革を、方向を決めて、しかしこの間、御承知のように民間金融機関が疲弊をしておりましたので、国民生活公庫中小企業公庫中心にこのお金を活用しなければいけないという事情もありましたので、今年度から三年ぐらいでこれを改革していくという計画を立ててやっております。だから出口の改革、以前から始まって今後更に加速する。

竹中平蔵

2004-04-13 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

第二に、証券化支援業務の導入は、中小企業公庫が毎年補給金を投入を受けている状況の下で民間金融機関リスクまで負担すれば、一般付け金利上昇などをもたらし、中小企業者に対する貸付けに不利益を与えかねないことを指摘しておきます。  第三に、旧繊維法から引き継いだ繊維振興基金等廃止により、繊維産地に対する国の支援を放棄することになるからです。

緒方靖夫

2004-04-13 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

で申し上げたように、これは銀行借り手とだけの関係ではなくて、そのリスクメリットもマーケットに、プロを中心としたいろんな人たち参加をして、リスクを取ると同時にメリットも、できれば彼らはメリットを取りたいから参加するわけですけれども、リスクを覚悟の上で参加をするということによって資金調達規模もあるいはまたやり方も多様化をするということでありまして、直接的な御質問にお答えをするとするならば、中小企業公庫

中川昭一

2004-04-13 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

中小企業公庫国民生活金融公庫女性高齢者起業の際に優遇金利を適用する、こういうことが行われております。これはいいことです。また、一円起業というのもありますけれども、実際は親類から、私の調査でも大体平均して千五百万ぐらいまとまったお金を調達する、そういう人もいます。  女性は、例えば住宅ローンでさえ銀行から借りることは大変困難な実態にある。

緒方靖夫

2004-03-19 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

次に、政府政策金融改革方針中小企業公庫の問題についてお尋ねをいたします。  この間、一連の政府方針が出されておりますけれども、二〇〇一年の十二月ですからもう二年余り前ですけれども、特殊法人等整理合理化計画の中に中小企業金融公庫についても指摘があります。その中で、中小企業金融公庫一般貸し付けについて、「市場のニーズに応じ、規模を縮減する」とあります。

塩川鉄也

2001-11-21 第153回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

しかし、今なお、中小企業公庫で、債務残高は三千七百十四億円、一万二千三百四十二件、国民生活金融公庫で、債務残高は三千百八億円、六万五千九百五十件、商工中金では、件数は不明ですが、債務残高は千六百三十三億円と、対象となっている規模はいまだ大きなものがあります。  この制度の存続を求める声が強くあります。改めて延長すべきだと思いますが、いかがでしょうか。

塩川鉄也